陶片追放(読み)トウヘンツイホウ

デジタル大辞泉 「陶片追放」の意味・読み・例文・類語

とうへん‐ついほう〔タウヘンツイハウ〕【陶片追放】

オストラシズム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陶片追放」の意味・読み・例文・類語

とうへん‐ついほう タウヘンツイハウ【陶片追放】

〘名〙 古代ギリシアの僭主防止制度。紀元前五世紀、アテナイで施行された。僭主となるおそれのある人物の名を陶片に書いて投票させ、規定を超えた得票のあった人物は、一〇年間国外に追放された。ただし、財産没収市民権剥奪はなかった。オストラシズム。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「陶片追放」の解説

陶片追放(とうへんついほう)
ostrakismos[ギリシア],ostracism[英]

アテネペイシストラトス家の僭主(せんしゅ)政が倒れたのち,僭主の再出現を防ぐため,クレイステネスの設けた制度で,市民が僭主になるおそれのある人物の名を陶器破片(ostrakon)に書いて投票した。6000票以上を得た者のうち最多得票者が,10年間国外に亡命させられた。前5世紀の初めに活用されたが,政争の具と化し,同世紀末には使われなくなった。「貝殻追放」という邦訳は誤りである。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「陶片追放」の意味・わかりやすい解説

陶片追放 (とうへんついほう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「陶片追放」の意味・わかりやすい解説

陶片追放【とうへんついほう】

オストラキスモス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陶片追放」の意味・わかりやすい解説

陶片追放
とうへんついほう

オストラキスモス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「陶片追放」の解説

陶片追放
とうへんついほう

オストラシズム

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陶片追放」の意味・わかりやすい解説

陶片追放
とうへんついほう

オストラシズム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陶片追放の言及

【アテネ】より

…独特の工夫をこらし,地縁的原理に立脚したこの十部族制は,アテナイ市民団の抜本的な編成替えによって在来の貴族支配の基盤を掘り崩す役割を果たしただけでなく,こののち古典期を通じて軍隊の編成や役人同僚団の選出にさいし,基本的単位として用いられて,国制の骨格を形づくることになる。僭主となるおそれのある有力者を市民たちの投票によって10年間の国外追放に処した陶片追放(オストラキスモス)の制度も,クレイステネスの創案によると伝えられる。
[ポリス民主政の確立]
 前7世紀から前6世紀にかけ政治・経済・軍事の諸分野でスパルタ,コリントス,アイギナなどの諸ポリスにむしろおくれをとっていたアテナイを,前5世紀前半にギリシア第一の地位にまで押し上げたきっかけは,ペルシア戦争での勝利である。…

【オストラキスモス】より

…市民権剝奪と財産没収はともなわなかった。投票に際して陶器の破片(オストラコン)が用いられたところから〈陶片追放〉の名がある(〈貝殻追放〉は誤り)。前508年にクレイステネスにより創設されたとの伝えがあるが,はじめて実際に施行されたのは前488年,ペイシストラトスの親族ヒッパルコスに対してである。…

※「陶片追放」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android