陽勝(読み)ようしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陽勝」の解説

陽勝 ようしょう

869-? 平安時代前期-中期の僧。
貞観(じょうがん)11年生まれ。天台宗比叡(ひえい)山で空日に師事。のち大和(やまと)(奈良県)の金峰(きんぷ)山や吉野牟田寺仙人となるための苦行にはいった。断食あるいは1日粟(あわ)1粒をたべ,葛(かずら)の衣を着て満身に長毛を生じたという。能登(のと)(石川県)出身。俗姓は紀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む