陽勝(読み)ようしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陽勝」の解説

陽勝 ようしょう

869-? 平安時代前期-中期の僧。
貞観(じょうがん)11年生まれ。天台宗比叡(ひえい)山で空日に師事。のち大和(やまと)(奈良県)の金峰(きんぷ)山や吉野牟田寺仙人となるための苦行にはいった。断食あるいは1日粟(あわ)1粒をたべ,葛(かずら)の衣を着て満身に長毛を生じたという。能登(のと)(石川県)出身。俗姓は紀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む