陽明山(読み)ようめいざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陽明山」の意味・わかりやすい解説

陽明山
ようめいざん / ヤンミンシャン

台湾北部にある景勝地温泉保養地。旧称草山(そうざん)。台北北方、大屯(だいとん)山山麓(ろく)に位置する。1923年(大正12)日本人により建設され、50年明(みん)代の儒家王陽明(おうようめい)を記念して陽明山と改称した。中正(前山)公園と陽明山(後山)公園からなる。サクラツツジ紅葉(もみじ)の名所で、各種保養施設が充実している。付近に中国文化大学がある。台北よりバスが通じる。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 北投温泉

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む