陽明山(読み)ようめいざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陽明山」の意味・わかりやすい解説

陽明山
ようめいざん / ヤンミンシャン

台湾北部にある景勝地温泉保養地。旧称草山(そうざん)。台北北方、大屯(だいとん)山山麓(ろく)に位置する。1923年(大正12)日本人により建設され、50年明(みん)代の儒家王陽明(おうようめい)を記念して陽明山と改称した。中正(前山)公園と陽明山(後山)公園からなる。サクラツツジ紅葉(もみじ)の名所で、各種保養施設が充実している。付近に中国文化大学がある。台北よりバスが通じる。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 北投温泉

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む