隆憲(読み)りゅうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隆憲」の解説

隆憲(2) りゅうけん

1340-1359 南北朝時代の僧。
暦応(りゃくおう)3=興国元年生まれ。四条隆蔭(たかかげ)の子。真言宗。師隆舜(りゅうしゅん)から京都醍醐寺(だいごじ)報恩院坊舎,所領などをゆずられる。延文元=正平(しょうへい)11年北朝から釈迦院安堵(あんど)され,翌年賢俊(けんしゅん)から報恩院,蓮蔵院の院務をゆずられた。権少僧都(ごんのしょうそうず)。延文4=正平14年死去。20歳。

隆憲(1) りゅうけん

1152-1208 平安後期-鎌倉時代の僧。
仁平(にんびょう)2年生まれ。真言宗。後白河法皇におもんじられ,天皇家,摂関家の法会(ほうえ)の導師をつとめる。九条兼実(かねざね)としたしかった。権大僧都(ごんのだいそうず)。承元(じょうげん)2年6月3日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む