隆源(読み)りゅうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隆源」の解説

隆源(1) りゅうげん

?-? 平安時代後期の歌人
藤原通宗(みちむね)の子。天台宗の僧。叔父藤原通俊(みちとし)をたすけて「後拾遺和歌集」を編集し,奏覧本を清書した。「堀河院百首」の歌人のひとりで,「金葉和歌集」以下の勅撰集に10首がのる。天仁(てんにん)3年(1110)の「山家五番歌合」まで出詠。通称は若狭阿闍梨(わかさのあじゃり)。著作に「隆源口伝」など。

隆源(2) りゅうげん

1342-1426 南北朝-室町時代の僧。
康永元=興国3年生まれ。四条隆蔭(たかかげ)の養子真言宗貞治(じょうじ)3=正平(しょうへい)19年京都醍醐寺(だいごじ)経深(きょうじん)から報恩院坊舎,所領などをゆずられ,院主となる。応永19年東寺長者。大僧正。応永33年3月29日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android