際する(読み)サイスル

精選版 日本国語大辞典 「際する」の意味・読み・例文・類語

さい‐・する【際】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]さい・す 〘 自動詞 サ行変 〙
  2. ある事柄に出会う。ある事柄に臨む。あたる。
    1. [初出の実例]「朕惟(おも)ふに方今内外多事の秋(とき)に際し断然其措置を得」(出典廃藩置県に就き諸藩の知事に賜はりたる勅語‐明治四年(1871)七月一四日)
  3. ある物とある物が接する。
    1. [初出の実例]「東北は雲に際し一点の山を見ず」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む