雀羅(読み)ジャクラ

精選版 日本国語大辞典 「雀羅」の意味・読み・例文・類語

じゃく‐ら【雀羅】

  1. 〘 名詞 〙 スズメなどを捕える網。とりあみ。かすみあみ。多く、門または門外にこれを張る景として捉えられ、訪ねる人の少ないたとえに用いられる。「門前(門外)雀羅を張る」など。
    1. [初出の実例]「東京蝸舎宅、西向雀羅門」(出典:菅家文草(900頃)四・寄白菊四十韻)
    2. 「冷官で我は有程に、人も往来せぬ程に、門には雀羅を可張ぞ」(出典四河入海(17C前)六)
    3. [その他の文献]〔史記‐汲鄭伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雀羅」の読み・字形・画数・意味

【雀羅】じやくら

すずめを捕るかすみ網。〔晋書、会稽王道子伝〕時に子を謂ひて東と爲し、元顯を謂ひて西と爲す。西府には車騎塡湊(てんそう)するも、東第の門下には雀羅を設くべし。

字通「雀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む