デジタル大辞泉
「門前雀羅を張る」の意味・読み・例文・類語
門前雀羅を張る
《白居易「寓意」から》訪れる人がなくて、門の前には雀が群れ遊び、網を張って捕らえられるほどである。訪問する人もなく、ひっそりしていることのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もんぜん【門前】 雀羅(じゃくら)を張(は)る
- ( 「史記‐汲黯・鄭当時伝賛」の「始翟公為二廷尉一、賓客闐レ門、及レ廃門外可レ設二雀羅一」から ) 訪う人がなくて門前には雀が群れ遊び、網を張って捕えられるほどであるということ。門前のひっそりとしてさびしいさまの形容。
- [初出の実例]「老大と成れば鞍馬稀にして門前雀羅を張るに至る」(出典:棒三昧(1895)〈正岡子規〉)
- [その他の文献]〔白居易‐寓意詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
門前雀羅を張る
訪問客がなく、ひっそりとしているようすのたとえ。
[使用例] 私が一週間も居なかった日にゃ、門前雀羅を張るんだわ。手紙一ツ来ないんですもの[泉鏡花*婦系図|1907]
[由来] 「[史記]―汲鄭伝・賛」に出て来る話から。紀元前二世紀、前漢王朝の時代の中国でのこと。翟公という人物が高い地位に就いている時には、屋敷には訪問客が絶えませんでしたが、左遷されると誰も来なくなり、「門外、雀羅を設くべし(門の外にスズメ捕りの網を張っても大丈夫)」というありさま。その後、高い地位に復帰すると、またぞろ人々が押しかけようとしたので、翟公はあきれてしまったということです。この話を踏まえて、八~九世紀、唐王朝の時代の詩人、白居易(雅号は楽天)は、左遷された人からすぐに離れていく世の人の情を、「賓客亦た已に散り、門前雀羅を張る(客人たちはあっという間にいなくなり、門の前はスズメ捕りの網を張れるくらい閑散としている)」とうたっています。
[解説] この翟公のエピソードからは、「一貴一賤、交情すなわち現る」という故事成語も生まれています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
門前雀羅を張る
訪ねる人がいないので、門前には雀が群がり遊んでおり、網を張って捕らえられるほどである。
[使用例] それにもう内が台なしですからね、私が一週間も居なかった日にゃ、門前雀羅を張るんだわ[泉鏡花*婦系図|1907]
[解説] 「雀羅」は、雀などを捕らえる網。門前がさびれているさま。「史記―汲黯・鄭当時伝・賛」にあることばによるもの。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 