雀鯛(読み)スズメダイ

デジタル大辞泉 「雀鯛」の意味・読み・例文・類語

すずめ‐だい〔‐だひ〕【××鯛】

スズキ目スズメダイ科海水魚全長約15センチ。体はタイに似て側扁し、紫黒色で、背びれの後部下に白色斑があるが、死ぬと消える。本州中部以南の岩礁にすむ。食用福岡地方では「あぶってかも」とよび、塩干し品として珍重
スズメダイ科の海水魚の総称。温帯域から熱帯域の岩礁・珊瑚礁にすむ。ソラスズメダイ・デバスズメダイ・クマノミなど小形で美しいものが多く、飼育しやすいので観賞魚ともされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雀鯛」の意味・読み・例文・類語

すずめ‐だい‥だひ【雀鯛】

  1. 〘 名詞 〙 スズメダイ科の海産魚体形はタイ型で、全長一五センチメートルくらいになる。体色は紫黒色。背びれ基底後端に一個の乳白色斑点があるが、水から出すと消える。本州中部以南に分布し、沿岸の水深二~一五メートル付近に群棲する。美味ではないが、福岡では「あぶってかも」と呼び、塩干品として食用にする。
    1. [初出の実例]「次から次とガラス板の外に、彼女を送迎する魚類の夥しさ〈略〉雀鯛(スズメダヒ)菱鯛天狗鯛鷹羽鯛」(出典パノラマ島綺譚(1926‐27)〈江戸川乱歩〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「雀鯛」の解説

雀鯛 (スズメダイ)

学名Chromis notatus
動物。スズメダイ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android