雑紙(読み)ザッシ

精選版 日本国語大辞典 「雑紙」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐しザフ‥【雑紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 粗末な紙。また、雑用につかう紙。
    1. [初出の実例]「雑紙 あたゐは、京殿五十帖、御房四十帖〈参斗麦〉。一束に七升五合、合六斗七升五合」(出典:東大寺文書‐安元三年(1177)五月二一日・僧定覚送状)
    2. 「文覚、紙を取向けて見れば、如法雑紙(サウシ)也」(出典源平盛衰記(14C前)一八)
  3. 鼻紙。ざっし。

ざっ‐し【雑紙】

  1. 〘 名詞 〙 鼻紙(はながみ)をいう女房詞。おざっし。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「上帯、下帯、楊枝、雑紙(ザッシ)、はきもの等、端女自分にまかなふ」(出典:評判記色道大鏡(1678)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雑紙」の意味・わかりやすい解説

雑紙
ざっし

名の知れた品種に入らない、雑用のための和紙。「ぞうし」ともいうコウゾ(楮)を原料とした代表的な薄紙で、中世文献によく現れ、女房詞(ことば)では「やわやわ」といった。京都の上層公家(くげ)社会では、奈良で漉(す)かれたごく薄くてしかも柔らかな紙を日常生活の雑用にあてていたため、雑紙はこの奈良紙(ならがみ)のことを意味していた。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android