雑色官稲(読み)ザッシキカントウ

精選版 日本国語大辞典 「雑色官稲」の意味・読み・例文・類語

ざっしき‐かんとう‥クヮンタウ【雑色官稲】

  1. 〘 名詞 〙 種々の名目で、数量用途を決めて諸郡の正倉に分置されていた官稲。正税大税)と公廨稲以外をいう。出挙して利を収める。はじめ、郡の雑用にあてる郡稲と区別されていたが、天平六年(七三四)以後、これを併せた。→雑稲(ざっとう)
    1. [初出の実例]「勅、令下二諸国雑色官稲、除駅起稲以外悉混合正税」(出典続日本紀‐天平六年(734)正月庚辰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む