日本大百科全書(ニッポニカ) 「雞知」の意味・わかりやすい解説 雞知けち 長崎県対馬(つしま)のほぼ中央部、対馬市の一地区。2004年(平成16)合併によって対馬市が誕生するまでは、下県(しもあがた)郡美津島町(みつしまちょう)の中心地区。旧雞知町。第二次世界大戦前には、要塞(ようさい)司令部、重砲兵連隊の置かれた旧軍事基地。現在、対馬市の美津島地域活性化センターが置かれている。[編集部][参照項目] | 対馬(市) | 美津島 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雞知」の意味・わかりやすい解説 雞知けち 長崎県,対馬市の南部,美津島町の中心集落。旧町名。 1955年船越村と合体して美津島町となる。浅茅湾内の交通上の要地で,かつては陸軍要塞司令部が置かれ,付近の竹敷港には海軍の要港があった。ここから豊玉町仁位 (にい) にいたる航路が,対馬の北部と南部を結ぶ唯一の交通路であった。現在はフェリーが運航し,国道 382号線が縦貫する。海岸部は壱岐対馬国定公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の雞知の言及 【美津島[町]】より …町域を国道382号線が縦貫し,大船越西部には対馬空港(1975完成)がある。雞知(けち)は平安末期から鎌倉前期にかけて対馬を支配した阿比留氏の本拠地であったと考えられる。浅茅湾内の竹敷は旧海軍の要港で,現在は海上自衛隊の基地となっている。… ※「雞知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by