美津島(読み)みつしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美津島」の意味・わかりやすい解説

美津島
みつしま

長崎県下県(しもあがた)郡にあった旧町名(美津島町(ちょう))。現在は対馬市美津島町(まち)地区。旧美津島町は1955年(昭和30)雞知(けち)町と船越(ふなこし)村が合併、美津島町となる。2004年(平成16)厳原(いづはら)、豊玉(とよたま)、上県(かみあがた)、峰(みね)、上対馬(かみつしま)の5町と合併、市制施行して対馬市となる。旧美津島町は、対馬の中央部に位置し、国道382号(対馬縦貫道路)が通じる。全域浅茅湾(あそうわん)に臨み、古くは遣唐使の寄航や防人(さきもり)の駐屯が行われた所。朝鮮半島を望む城山(じょうやま)(273メートル)には、667年(天智天皇6)に築かれた金田城跡(かねたのきあと)(国指定特別史跡)がある。東部の大船越瀬戸(おおふなこしせと)(元禄(げんろく)年間開削)、万関瀬戸(まんぜきせと)(明治期開削)は、対馬海峡と浅茅湾をつなぐ海上交通の要所であったが、現在は陸路でも大船越橋や万関橋に対馬縦貫道路を通ずる。浅茅湾の海洋美を核とする観光地であるとともに、イカの一本釣りを中心とする水産の町で、真珠養殖や蓄養漁業も盛んである。中心をなす雞知は旧要塞(ようさい)司令部や旧要塞重砲兵隊の置かれた所で、旧軍港の竹敷(たけしき)には海上自衛隊が置かれている。1979年、白蓮江(しれえ)に対馬空港が完成し、長崎、福岡への空路がある。

[石井泰義]

『『美津島町誌』(1978・美津島町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「美津島」の意味・わかりやすい解説

美津島[町]【みつしま】

長崎県下県(しもあがた)郡,対馬中部の旧町。浅茅(あそう)湾沿岸を占め,東の大船越と西の万関(まんぜき)瀬戸で対馬海峡と朝鮮海峡をつなぐ。出入に富む沈降海岸壱岐(いき)対馬国定公園中屈指の景勝地。古代には朝鮮式山城とされる金田城が築かれ,中世には応永の外寇があった。江戸時代には捕鯨の基地としても知られ,幕末には対馬事件が起きている。主集落【け】知(けち)は中世の阿比留氏の本拠地で,第2次大戦前は対馬要塞(ようさい)の軍都,竹敷は海軍の要港であった。真珠の養殖が盛ん。万関瀬戸に万関橋がかかり,大船越西部に対馬空港がある。2004年3月下県郡厳原町,豊玉町,上県郡町,上県町,上対馬町と合併し,対馬市となる。120.06km2。8619人(2003)。
→関連項目金田城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美津島」の意味・わかりやすい解説

美津島
みつしま

長崎県対馬中南部を占める地域。旧町名。 1955年 雞知 (けち) 町と船越村が合体して発足。 2004年3月厳原,上県,上対馬,豊玉,峰の5町と合併して対馬市となった。浅茅湾に面し,属島として四つの有人島と 26の無人島がある。主産業はイカ一本釣り漁で,対馬海峡に面する賀谷と鴨居瀬は島内第1のするめ産地。浅茅湾内はハマチ,真珠の養殖と定置網が主。浅茅湾は古くから軍事上,交通上の要地で,第2次世界大戦前は海軍要塞地帯であり,中心集落の 雞知には陸軍要塞司令部が,その近くの竹敷には海軍要港部がおかれた。浅茅湾南岸の城山に特別史跡の金田城跡があるほか,史跡の根曽古墳群がある。洲藻の白岳原始林は天然記念物。浅茅湾沿岸は壱岐対馬国定公園に属する景勝地で,遣唐使防人などの旧跡もある。 雞知の外港樽ヶ浜は湾内交通の基点。その東部に対馬空港があり,長崎,福岡と結ばれる。国道 382号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「美津島」の意味・わかりやすい解説

美津島 (みつしま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android