デジタル大辞泉
「雲井の曲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くもいのきょくくもゐのキョク【雲井の曲】
- 箏曲の組歌の一つ。慶安(一六四八‐五二)頃八橋検校が作曲したと伝えられる。曲名は、最後の六首目の歌詞が「雲井に響く鳴神も…」で始まるところからとも、使用されている調弦が雲井調子であるところからともいう。「四季の曲」「扇の曲」とともに「八橋の三曲」の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雲井の曲
くもいのきょく
箏曲の曲名。近世箏曲の始祖八橋検校作曲の箏組歌 13曲中,最も重視される奥組3曲 (ほかに『四季の曲』『扇の曲』) の一つ。『雲井のしらべ』ともいい,他の 12曲が「平調子」であるのに対して,この曲だけが「本雲井調子」の調弦。6歌から成り,第6歌の歌い出し「雲井に響く」から,この曲名と調弦名が生れたという。第5歌には,合奏させるか,そのあとにつけ加えられる「巾の調」といわれる特殊な手がある。 (→雲井調子 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雲井の曲の言及
【八橋検校】より
…盲官系譜以外の門下には,前記北島のほか,住(隅)山流の祖の住山検校(その門下に継山流の祖の継山検校がある),大坂八橋流の祖とされる城追座頭,沖縄箏曲への伝承の祖とされる吉部座頭などが考えられる。 八橋の作品は《[菜蕗](ふき)》以下のいわゆる八橋十三組が有名であり,とくにそのうち,《四季の曲》《扇の曲》《雲井の曲》は奥の〈三曲〉として重んぜられる。ほかに付物の《雲井弄斎》,秘曲の《古流四季源氏》などもあり,また器楽曲の《すががき》《りんぜつ》を発展させて現行の《[六段]》《[乱]》を成立させたのも八橋と考えられている。…
※「雲井の曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 