雲井の曲(読み)クモイノキョク

デジタル大辞泉 「雲井の曲」の意味・読み・例文・類語

くもいのきょく〔くもゐのキヨク〕【雲井の曲】

箏曲そうきょく組歌の一。八橋検校作曲。慶安年間(1648~1652)成立曲名由来には、歌詞に「雲井に響く鳴神の」とあるからという説と、調弦雲井調子であるからという説とがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雲井の曲」の意味・読み・例文・類語

くもいのきょく くもゐのキョク【雲井の曲】

箏曲の組歌の一つ。慶安(一六四八‐五二)頃八橋検校が作曲したと伝えられる。曲名は、最後の六首目の歌詞が「雲井に響く鳴神も…」で始まるところからとも、使用されている調弦が雲井調子であるところからともいう。「四季の曲」「扇の曲」とともに「八橋の三曲」の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雲井の曲」の意味・わかりやすい解説

雲井の曲
くもいのきょく

箏曲の曲名。近世箏曲の始祖八橋検校作曲の箏組歌 13曲中,最も重視される奥組3曲 (ほかに『四季の曲』『扇の曲』) の一つ。『雲井のしらべ』ともいい,他の 12曲が「平調子」であるのに対して,この曲だけが「本雲井調子」の調弦。6歌から成り,第6歌の歌い出し「雲井に響く」から,この曲名と調弦名が生れたという。第5歌には,合奏させるか,そのあとにつけ加えられる「巾の調」といわれる特殊な手がある。 (→雲井調子 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報