雲居希膺(読み)うんご きよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲居希膺」の解説

雲居希膺 うんご-きよう

1582-1659 江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)10年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都妙心寺の一宙東黙の法をつぐ。塙(ばん)直之との縁で大坂冬の陣のとき大坂城に籠城,捕らえられた。陸奥(むつ)仙台藩主伊達忠宗にまねかれ,松島瑞巌寺を再興。のち妙心寺住持。万治(まんじ)2年8月8日死去。78歳。土佐(高知県)出身。俗姓小浜諡号(しごう)は慈光不昧禅師,大悲円満国師。別号に把不住軒。著作に「般若心経大意」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「雲居希膺」の解説

雲居希膺 (うんごきよう)

生年月日:1582年1月25日
江戸時代前期の臨済宗の僧
1659年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む