三保関
みほのせき
島根半島の東端に位置し、北・東・南の三方を日本海に囲まれる。西は寺尾山・風ヶ浦山(池谷山)・長浜山を境として雲津浦・福浦に接する。陸上交通からみると隔絶されている観があるが、海上交通からみると良港に恵まれ、古くからの要地とされた。東端の出崎を地蔵崎と称し、「雲陽誌」によるとかつて地蔵があったといい、隠岐国から出雲国へ渡る船の目印であったという。北側西方の雲津浦寄りを軽尾浦、出崎を挟んだ東隣の入江を才の浦、南側の美保湾に面して中心地の港があり、福浦との境を長浜、その東隣を海崎とよぶ。港は桟橋を渡った仏谷寺周辺の中浦小路、その西の美保神社を中心とする泊小路、中浦小路の東隣の月名小路、その東の三保小路に分れ、小路ごとに祭などの民俗行事が行われる。美保神社前の参道とそこから右に折れる仏谷寺への石敷道は、江戸期に近くの海岸からとれた青石で造られたという。長浜坂から現五本松公園に至る小径は殿様街道とよばれる。泊小路から福浦への道が通り、途中杢井から北に折れて杢井峠を越えて雲津浦への道もある。
「出雲国風土記」および「和名抄」の島根郡に美保郷がみえる。風土記記載の澹由比浜は長浜に、加努夜浜は海崎に比定される。美保浜は現在の美保関の港に比定される。浜の西に神社があるとされ、これは美保神社とみられる。地名は当地に祀られた御穂須須美命の神名にちなむという(出雲国風土記)。国引き神話にかかわって、「古事記」上巻には「出雲之御大之前」、「日本書紀」巻第二には「三穂之碕」、「出雲国風土記」には三穂埼がみえる。中世には一帯に美保郷が成立し、記録類には見尾ノ湊(太平記・舟上記)・三尾ヵ関(舟上記)など、和歌・日記類に三保・三穂・御尾と記されている。「枕草子」の「崎は」の段に「三穂が崎」があげられ、当地に比定されるが異説もある。また「八雲御抄」の崎の項に出雲として「みほの」があげられており、歌名所であった。一般には美保関の表記で知られるが、近世史料では三保関・三穂関で記されることが多い。関とだけ書かれることもあり、地元では現在も関とよんでいる。承久の乱で後鳥羽上皇、元弘の乱で後醍醐天皇が隠岐へ渡った際、当地には風待ちのための行在所があったといわれる。当地に海関が設置された時期は不明だが、一三世紀半ばにはすでに設けられていた(宝治二年一二月日「蔵人所牒写」真継家文書)。外海と内海の中間点にあたり、外海交易のみならず内海交易の拠点ともなり、各地の船舶が行交った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 