雷の陣(読み)かみなりのじん

精選版 日本国語大辞典 「雷の陣」の意味・読み・例文・類語

かみなり【雷】 の 陣(じん)

  1. 雷鳴の時、宮中臨時に設けられる警固の陣。近衛将官清涼殿の孫廂(まごびさし)に伺候し弦打(つるうち)して天皇を守る。かんなりのじん。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「凡内舎人参雷鳴陣者、立春興殿西廂」(出典延喜式(927)一二)

かんなり【雷】 の 陣(じん)

  1. かみなり(雷)の陣
    1. [初出の実例]「かんなりのぢんの舎人」(出典:枕草子(10C終)二五八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む