百科事典マイペディア 「電源開発促進法」の意味・わかりやすい解説
電源開発促進法【でんげんかいはつそくしんほう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…電源開発促進法(1952公布)に基づき1951年に発足した9電力体制(全国を九つのブロックに分け,それぞれ一つの電力会社が電力を独占的に供給する体制)を,大規模電源開発の面で補完するために52年設立された特殊会社。電気事業上は,9電力会社など一般電気事業者に電気を供給する卸電気事業者の一つである。…
※「電源開発促進法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...