電磁ホーン(読み)デンジホーン

デジタル大辞泉 「電磁ホーン」の意味・読み・例文・類語

でんじ‐ホーン【電磁ホーン】

ホーンアンテナ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電磁ホーン」の意味・わかりやすい解説

電磁ホーン
でんじほーん

マイクロ波電波放射器の一つで、音声で用いられるメガホンと同じように、方形あるいは円形導波管先端ピラミッド形に広げたもの。電磁ラッパともいう。先端の面を開口面といい、これが大きいほど指向性は鋭くなり、また、受信に用いるときには、受信される電力も大きくなる。しかし、この広げる角度が大きすぎると、接続部から伝搬してくる電波の位相が開口面上で同相でなくなる。すなわち、中心の位相に対して縁端部の位相が遅れてくるので、正面方向では、開口面各部からの電波が同相で加わらなくなる。したがって、電界は弱くなり、指向性は幅広くなる。この欠点を除くのが電波レンズである。

 電磁ホーンは指向性、効率などアンテナとしての諸特性を正確に計算できるので、標準アンテナとして比較用に用いられるが、単独ではほとんど用いられない。主として放物鏡アンテナやカセグレンアンテナ励振(れいしん)用アンテナ(一次放射器ともいう)として用いられている。

[関口利男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電磁ホーン」の意味・わかりやすい解説

電磁ホーン
でんじホーン
electromagnetic horn

導波管の端を円錐形または角錐形に開いたもの。自由空間とのインピーダンス整合のためである。電磁らっぱともいう。マイクロ波を方向を定めて外界に放射するときに用いる。電磁ホーンだけであると球面波となって広がるので,普通は電波レンズやパラボラアンテナを併用し,波面平面にする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android