日本歴史地名大系 「霊仙寺遺跡」の解説 霊仙寺遺跡りようせんじいせき 滋賀県:栗太郡栗東町霊仙寺村霊仙寺遺跡[現在地名]栗東町霊仙寺など霊仙寺・小平井(こびらい)・十里(じゆうり)、草津市駒井沢(こまいざわ)町一帯、野洲(やす)川により形成された扇状地の頭頂部に立地。縄文時代中期から弥生時代中期まで存続した集落遺跡。昭和五七年(一九八二)および同六〇年の発掘調査では縄文時代の遺構から住居跡は未検出だが、沼沢地とその縁辺に掘られた土壙から中期末頃の北白川C式を主体とする深鉢・浅鉢などの土器類とともに多量の石器類が出土。石器類は石鏃一〇〇点余をはじめ磨石・石皿・石匙・石錐・石斧、さらには当地の縄文人の漁労生活の一端を示す石錘二〇点余など。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by