霞桜(読み)カスミザクラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「霞桜」の意味・読み・例文・類語

かすみ‐ざくら【霞桜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. バラ科の落葉高木。各地の山地に野生する。幹は直立して高さ一五メートルにもなり、樹皮灰褐色。葉は柄をもち互生し、倒卵形で長さ八~一二、幅四~六センチメートル、縁には先が短い芒状となる鋸歯(きょし)がでる。裏面淡緑色有毛。四~五月、若葉と同時に、径三センチメートル位の淡紅色を帯びた白色の五弁花を開く。ヤマザクラに似るが、葉柄、花柄、がく筒は有毛。
  3. ヤマザクラの園芸品種。花芽は茶褐色。花は一重で径二・五センチメートル位。花弁は白色で端は淡紅色を帯びる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の霞桜の言及

【サクラ(桜)】より

…一般にサクラと総称しているものは,主として北半球の温帯と暖帯に分布しているバラ科サクラ属サクラ亜属の主として落葉性の樹木で,花がいっせいに開花して美しいものが多く,広く観賞されている。日本にはヤマザクラ,オオヤマザクラをはじめ,カスミザクラ,オオシマザクラ,マメザクラ,エドヒガン,チョウジザクラ,ミヤマザクラ,タカネザクラなど10種類ほどの自然種を基本として,変種や品種をあわせると約100ほどの種類が野生している。サクラ類の多くは陽樹で,しかも二次林を構成する生長の速い種が多いため,人家で栽植するにも好適であり,これらの野生種から多数の園芸品種が育成され,その数も200から300といわれる。…

※「霞桜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む