青木夙夜(読み)あおきしゅくや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青木夙夜」の意味・わかりやすい解説

青木夙夜
あおきしゅくや

[生]?
[没]享和2(1802).10.23. 伊勢
江戸時代中・後期の南画家。名は俊 (浚) 明,通称俊蔵のち庄右衛門。字は大初のち夙夜。号は春塘,八岳。書家韓天寿のいとこで,韓国の余璋王の後裔を自称,余夙夜ともいう。宝暦頃から池大雅に師事し,大雅の妻玉瀾の没後は大雅堂に居住。主要作品『楼閣山水図』 (1802) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木夙夜」の解説

青木夙夜 あおき-しゅくや

?-1802 江戸時代中期-後期の画家。
京都の人。韓(かん)天寿従兄弟(いとこ)といわれ,余章王の後裔と名のった。池大雅にまなび,大雅の没後,大雅堂2代と称した。作風は師とことなり,細密な描写であった。享和2年10月23日死去。名は浚(俊)明。通称は俊蔵,庄(荘)右衛門。号は春塘,八岳など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む