青木政美(読み)あおき まさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木政美」の解説

青木政美 あおき-まさよし

?-1874 幕末の兵法家。
豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。山鹿流兵学の師範で,寺社奉行兼町奉行をつとめた。元治(げんじ)元年(1864)長州藩に報復するため来襲した四国連合艦隊を,長州藩と挟撃するよう主張し蟄居を命じられた。門人家老島村貫倫(つらとも)らがいる。明治7年6月死去。字(あざな)は伯従。通称は庄左衛門。号は尊五亭,緑樹園,椿香。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む