デジタル大辞泉
「青衿」の意味・読み・例文・類語
せい‐きん【青×衿/青襟】
《「詩経」鄭風・子衿の「青青たる子が衿」の句の注「青衿は青い領なり、学子の服するところ」から》学生のこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐きん【青衿・青襟】
- 〘 名詞 〙
- ① 衣服の青色のえり。〔庾信‐又謝趙王賚息絲布啓〕
- ② ( 「詩経‐鄭風・子衿」の「青青子衿」の句の毛伝に「青衿、青領也、学子所レ服」とあるところから ) 学生、とくに中国古代の学生の服。ひいて学生をいう。
- [初出の実例]「青襟摘二槐林之春秋一、絳帳富二山河之英萃一」(出典:性霊集‐序(835頃))
- 「少将安珍、まだ青衿(セイギン)の身なれ共」(出典:浄瑠璃・道成寺現在蛇鱗(1742)一)
- [その他の文献]〔劉長卿‐寄万州崔使君詩〕
あお‐くびあを‥【青衿】
- 〘 名詞 〙 青色の布で作った着物の襟。粗末な服装にいう。
- [初出の実例]「葛飾の 真間の手児奈が 麻衣に 青衿(あをくび)着け 直(ひた)さ麻(を)を 裳には織り着て」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「青衿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 