非伝統的金融政策(読み)ヒデントウテキキンユウセイサク

デジタル大辞泉 「非伝統的金融政策」の意味・読み・例文・類語

ひでんとうてき‐きんゆうせいさく【非伝統的金融政策】

中央銀行が、金融調節を行うために市中から買い入れる資産範囲規模を、従来以上に拡充させる政策マネタリーベースを拡大して市中に潤沢な資金を供給する量的緩和CP社債などのリスク資産を従来の範囲を超えて購入する信用緩和などがある。金融危機によって金融市場の機能が低下し、短期金利の引き下げという伝統的な手法が有効でない場合に導入される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 緩和

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む