非電離放射線(読み)ヒデンリホウシャセン

デジタル大辞泉 「非電離放射線」の意味・読み・例文・類語

ひでんり‐ほうしゃせん〔‐ハウシヤセン〕【非電離放射線】

原子分子電離する作用をもたない、または作用が小さい電磁波。国際放射線防護委員会(ICRP)の定義では、電波赤外線可視光線近紫外線など、比較的エネルギーの小さい電磁波をさす。携帯電話・テレビ放送・ラジオ放送の電波や、送電線が発する低周波などがこれにあたる。→電離放射線
[補説]電離放射線ほどではないが、近紫外線による日焼け白内障、可視光線による網膜損傷、赤外線やマイクロ波による加熱やけどなど、生体への影響もあることがわかっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む