靫葛(読み)ウツボカズラ

デジタル大辞泉 「靫葛」の意味・読み・例文・類語

うつぼ‐かずら〔‐かづら〕【×葛】

ウツボカズラ科の食虫植物蔓性つるせいの多年草。葉は長さ10~15センチで、裏面褐色の毛があり、先が円筒形の袋となっていて虫を捕らえる。雌雄異株。枝の先に黒紫色の花を総状に密生する。同科には約80種あり、中国・インドシナマレーシアからオーストラリアにかけて分布。日本では温室栽培

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 蔓性 名詞

精選版 日本国語大辞典 「靫葛」の意味・読み・例文・類語

うつぼ‐かずら‥かづら【靫葛】

  1. 〘 名詞 〙 ウツボカズラ科の多年生食虫植物。東南アジア原産で、日本では温室で栽培する。葉は長楕円形で、その葉の長くのびた主脈先端に円筒形の捕虫嚢を有し、底に消化液分泌。中にはいった虫を溶かし、養分とする。常緑のつる性植物で、長さは一~二メートル。花は黒紫色で総状に密集して咲く。漢名猪籠草

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「靫葛」の解説

靫葛 (ウツボカズラ)

学名Nepenthes rafflesiana
植物。ウツボカズラ科の常緑つる植物,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む