鞍馬石(読み)クラマイシ

精選版 日本国語大辞典 「鞍馬石」の意味・読み・例文・類語

くらま‐いし【鞍馬石】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 京都の鞍馬付近に産する閃緑岩(せんりょくがん)一種。庭石などに用いる。鞍馬。
    1. [初出の実例]「鞍馬石(クラマイシ)のでくぼくで、登山いたすに難所多く」(出典:歌舞伎・鞍馬山(1856))
  3. 鞍馬のふごおろしで売った火打石
    1. [初出の実例]「盗人をはっと打出すくらま石」(出典:雑俳・雪の梅(1728))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鞍馬石」の意味・わかりやすい解説

鞍馬石 (くらまいし)

京都市鞍馬山に産するセン緑岩の石材名。通常鉄さび色をした自然石のまま庭石に用いられることが多い。石灯籠水鉢などにも利用されるが,この時も自然の肌を最大に生かすように加工されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む