韮山役所跡(読み)にらやまやくしょあと

国指定史跡ガイド 「韮山役所跡」の解説

にらやまやくしょあと【韮山役所跡】


静岡県伊豆の国市韮山にある代官所跡。同市韮山町の東部の丘陵端に位置し、江戸幕府の世襲代官で歴代、太郎左衛門を名のった江川家の幕府代官役所跡である。江川氏は清和源氏(せいわげんじ)宇野頼親(よりちか)を祖とし、当初は大和国奥之郷宇野を本拠にしたが、のちに伊豆国八牧(やまき)(山木)郷江川に移った。10代治長(はるなが)は源頼朝の挙兵を助けて江川荘に居住し、21代英信の時に姓を江川に改めた。戦国期以降は後北条氏の配下にあったが、28代英長が小田原攻めの際に徳川家康に従い、1596年(慶長1)に世襲代官に任用された。初期の幕府代官は在地領主的な者が多く、江戸中期までに多くは職を解かれたが、江川家は幕末まで世襲代官として残り、所管地も元禄期(1688~1704年)ごろには伊豆や相模(さがみ)、武蔵を支配したとされる。36代英龍(ひでたつ)の時には駿河を加え、その後、甲斐幕領を加えて12万石余、晩年の1854年(安政1)には武蔵を拡大して26万石余を支配した。韮山代官の役所は江戸と韮山に分かれ、江戸では武蔵、相模、甲斐を、韮山では伊豆、駿河を管轄した。韮山代官としては伊豆の島方支配、御林山管理、代官貸し付け金融、綿羊甘藷(かんしょ)などの殖産興業の仕事も行った。ことに号を坦庵(たんあん)と称した36代英龍は幕府の軍事顧問として軍制改革に関わり、反射炉による大砲鋳造や農兵設置に尽力するとともに、敷地内に江川塾(後の旧制韮山中学校)を開設するなど地域の子弟教育にも力を注いでいる。明治維新後も、韮山役所跡は韮山県庁として引き継がれ、廃藩置県による韮山県解体後も伊豆管轄のための役所が置かれ、伊豆地域の政治の中心として機能した。現在、敷地内には江戸時代初期に建造された江川家住宅の主屋や中期の仏間、鎮守社、後期の門、武器庫、書院など、重要文化財指定の建物が残り、代官役所跡としての佇(たたず)まいを今に残している。このように、わが国の近世の地方支配のあり方や歴史を考えるうえできわめて重要な遺跡であることから、2004年(平成16)に国の史跡に指定された。伊豆箱根鉄道駿豆(すんず)線韮山駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android