日本歴史地名大系 「音更山」の解説 音更山おとふけやま 北海道:上川支庁上川町音更山上川町南端、十勝支庁河東(かとう)郡上士幌(かみしほろ)町との境に連なる石狩連峰の一。石狩岳とユニ石狩岳の中間にあり、標高一九三二メートル。大雪山国立公園のほぼ中央部に位置し、石狩川水系と十勝川水系の分水嶺になっている。「観国録」に「トカチ川上ノヲトツプケ山」「ヲトツプケ岳頂已ニ雪ヲ戴タリ」とある(安政三年九月七日条)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音更山」の意味・わかりやすい解説 音更山おとふけやま 北海道中央部,石狩山地にある山。標高 1932m。上川,上士幌両町の境に位置し,石英閃緑岩から成る。石狩岳 (1967m) ,ユニ石狩岳 (1771m) ,三国山 (1541m) などとともに,石狩,十勝川両水系の分水嶺を形成。 1934年大雪山国立公園に指定。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by