音江村(読み)おとえむら

日本歴史地名大系 「音江村」の解説

音江村
おとえむら

[現在地名]深川市音江町字菊丘きくおか・音江町字吉住よしずみ・音江町字更進こうしん・音江町字内園うちぞの・音江町字国見くにみ・音江町字音江・音江町字広里ひろさと・音江町字豊泉とよいずみ・音江町字向陽こうよう・音江町字稲田いなだ・音江町一―二丁目・広里町ひろさとちよう一―五丁目

明治三二年(一八九九)空知郡滝川村(現滝川市)から分村して成立し、昭和三八年(一九六三)まで存続した空知郡の村。石狩川左岸に位置。天保郷帳の「イシカリ持場」の内、「シユマナイ」「チヨヤウシ」「ナヱタヱベ」は当地に比定される。「丁巳日誌」(再石狩日誌)には、「シユマヲナイ」について「右の方小川、此辺さいかちの木多し」、「ソウヤウシ」(チヨヤウシ)・「ヲキリカ」について「共に小川、右の方に有。此辺水勢いよいよ急に成なり。又両岸少し山も有るなり」、ナイタイベについては「右の方川口巾十間計、遅流也。

音江村
おとえむら

[現在地名]静内郡静内町字東別とうべつ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。静内郡の南東春立はるたち村の北東に位置する。布辻ぶし川の西岸の地で、北は遠別とおべつ村、東は三石みついし姨布おばふ(現三石町)に接する(「状況報文」など)近世史料にヲトエウシ(オトイウシ)とみえる地などからなっていた。板本「東蝦夷日誌」には「ヲトエウシ三石人家」とみえ、幕末にはミツイシ場所アイヌが居住していた。明治四年稲田開拓事務所は従来のアイヌ語に由来する地名ヲトエウシに漢字をあて、当地を音江村とした(稲田邦衛移住顛末―先人を偲び)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報