滝川村
たきかわむら
[現在地名]滝川市
栄町一―四丁目・
明神町一―四丁目・
花月町一―三丁目・
中島町・中島町一―五丁目・
空知町一―三丁目・
空知町河川敷地・
新町一―六丁目・
新町河川敷地・
東町・
東町一―八丁目・
緑町一―七丁目・
大町一―六丁目・
本町一―六丁目・
一の坂町東一―三丁目・
一の坂町西一―三丁目・
朝日町東一―四丁目・
朝日町西一―四丁目・
黄金町東一―四丁目・
黄金町西一―四丁目・
二の坂町東一―四丁目・
二の坂町西一―四丁目・
二の坂町・
泉町・
泉町一―二丁目・
泉町河川敷地・
幸町一―四丁目・
扇町一―三丁目・
扇町河川敷地・
有明町一―六丁目・
有明町河川敷地・
西町一―八丁目・
西滝川・
北滝の川・
滝の川町東一―四丁目・
滝の川町西一―八丁目・
屯田町西一―四丁目・
南滝の川・
文京町一―四丁目・
東滝川・
東滝川町一―四丁目・
流通団地一―三丁目・
江部乙町・
江部乙町東一〇―一三丁目・
江部乙町西一〇―一三丁目、砂川市
空知太東一条など、深川市
音江町など
明治二三年(一八九〇)から同四三年まで存続した空知郡の村。
滝川村
たきがわむら
[現在地名]男鹿市男鹿中滝川
男鹿半島中部、寒風山の西麓に位置し、西に真山・本山を望む。滝川の上流・中流に神田・川原・萱置場・杉ノ下・三ッ森・上島田・下島田の七ヵ村が点在、総称して滝川村という。
嘉禎四年(一二三八)橘公業の子公員あての将軍家政所下文案(肥前小鹿島文書)に「小鹿嶋内滝河、磯分、大嶋」とある。「滝河」は滝川を中心とし五里合盆地に広がる地域と考えられる。
滝川村
たきがわむら
[現在地名]館山市山本
大作村の北、滝川の左岸に展開する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では高七五石余(うち田二九石余)、同一五年の里見家分限帳によると奏者関神平の給知。正保郷帳では高七〇石余(うち田二六石余)で北条藩領。享保一二年(一七二七)の安房国村々助郷請帳(岩崎家文書)では幕府領。安房国村高帳でも同領であった。天保一四年(一八四三)の忍藩領郷村高帳に村名が載り、房陽郡郷考でも武蔵忍藩領で家数一三。
滝川村
たきかわむら
[現在地名]七山村大字滝川
七山川の左岸地域にあり、支流滝川の合流点に位置する。滝川は急流で、上流は池原川といい、支流に葉山川がある。村域の大半は山岳地で耕地は少なく、林業で生計を立てる者が多い。古くから七山郷の中心地で、藩政期中頃より大庄屋が置かれた。字祈祷地には弥生期の土器の破片の散在が認められる。
藤川の賀茂神社の「岡本家諸家系譜類集」によれば、賀茂(加茂)義賢が安元二年(一一七六)肥前守に任ぜられ、ほどなく滝川に館を構えて土着した。義賢は、上松浦入道直伝と号し、治承年間(一一七七―八一)拈華山直伝寺(曹洞宗)を建立した。加茂神社の社寺で、寺内に義賢および娘梅園の石碑がある。
滝川村
たきがわむら
[現在地名]新城市横川
出沢村の東北、寒狭川右岸に沿い、大部分は山地で川沿いに耕地があるのみである。近世を通じて幕府領であった。東部は寒狭川河岸の伊那街道に沿い、対岸の横山村に渡る重要な渡河点であった。延享三年(一七四六)の指出帳(滝川区有)では
<資料は省略されています>
とある。またこれ以前に「公儀入用」で長二〇間余の一本橋を架したが腐朽し、橋材がないので五〇両を拝借して渡船をつくったという。
滝川村
たきがわむら
[現在地名]十津川村大字滝川
十津川の支流、滝川・栗平川合流地左岸に立地。十津川郷のうち。寛永郷帳には「たい川」村と記され、村高二七・〇石、幕府領。元禄郷帳では「滝川村」、村高二二石とある。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆一〇〇本、檜角尺〆三〇本、椴栂松尺〆一六〇本、煙草九〇〇貫目、割菜一五〇貫目、楮一五貫目、椶櫚皮二〇〇枚、茶一二貫目、椎茸一貫目、樽丸三〇丸とみえる。
滝川村
たんにやーむら
[現在地名]喜界町滝川
伊砂村の南西方、西目間切の南に位置する。伊砂間切のうちで、タンニャーという。元禄五年(一六九二)の喜界島帳留(列朝制度)に伊砂間切与人の
として「滝川村」とみえる。湾村与人の妻である阿人樽は滝川ノロで、元禄前後の人であった(「勘樽金一流系図」奄美大島諸家系譜集)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 