デジタル大辞泉
「音無し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おと【音】 無(な)し
- ① 音がしない。静かである。
- [初出の実例]「おぼつかなおとなき滝の水なれやゆくへもしらぬ瀬をぞたづぬる」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② 人にことわりを言わない。消息がない。音沙汰がない。
- [初出の実例]「それより後も、をとなし」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「父おとどの御供に、熊野へ参ると聞きしを、帰りてもしばしをとなければ」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
- ③ 秘密などを人に知られないようにだまっている。隠して、言わない。
- [初出の実例]「年経にけることを、をとなく、けしきももらさで過ぐし給うけるなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ④ 世間に評判されない。世評にのぼらない。
- [初出の実例]「をとなく、いづかたにも人のそしり恨みなかるべくをもてなし給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 