韻脚(読み)インキャク

精選版 日本国語大辞典 「韻脚」の意味・読み・例文・類語

いん‐きゃくヰン‥【韻脚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国の詩や賦などで、句の終わりが韻をふんでいること。また、その韻字
    1. [初出の実例]「書五員之韻脚以見之。見和」(出典蔭凉軒日録‐延徳元年(1489)一二月九日)
    2. [その他の文献]〔能改斎漫録‐巻二〕
  3. ( [英語] foot の訳語 ) 西洋の詩で、強音の音節と弱音の音節とを組み合わせて、リズムの単位としたもの。音脚。
    1. [初出の実例]「それの詞の韻脚は囀りにくし、あの韻をば是非とも阿のこゑにして賜はれ」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉をかしき楽劇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「韻脚」の読み・字形・画数・意味

【韻脚】いんきやく

句末の韻字。

字通「韻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android