どよみ【響動】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「とよみ」。動詞「どよむ(響動)」の連用形の名詞化 )
- ① 音・声が鳴り響くこと。大声で叫ぶこと。また、その声。あるいは、大騒ぎ。どよめき。
- [初出の実例]「今ひとしきりのどよみの程、あさましきまでおどろおどろしきに」(出典:栄花物語(1028‐92頃)つぼみ花)
- ② 人心・気持などが動揺すること。また、その動揺。あるいは、騒動。
- [初出の実例]「馬共はどよみにどよまされて走り騒げば」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
どよもし【響動】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「どよもす(響動)」の連用形の名詞化 ) 音や声を響かせること。音や声の響き。どよめき。
- [初出の実例]「嗄声(からごゑ)たかきどよもしに、千歳(ちとせ)の夢はやぶられて」(出典:二十五絃(1905)〈蒲田泣菫〉金剛山の歌)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「響動」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 