じゅん‐にん【順忍】
- 〘 名詞 〙 仏語。菩薩が法理に順じて無生の果に向かって、心を安んじている位で、十地のうち、四地・五地・六地の階位をさす。五忍(菩薩が法理を認めて心を安んずる程度によって立てた階位)の一つ。
- [初出の実例]「従二随順法智者一以下。釈二順忍一」(出典:勝鬘経義疏(611)如来真子章)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
順忍 じゅんにん
1266*-1326 鎌倉時代の僧。
文永2年11月27日生まれ。律宗。忍性(にんしょう),叡尊(えいそん)に真言と律をまなぶ。鎌倉多宝寺の住職をへて,極楽寺の長老となった。嘉暦(かりゃく)元年8月10日死去。62歳。俗姓は加藤。字(あざな)は善願房。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
順忍 (じゅんにん)
生年月日:1265年11月27日
鎌倉時代後期の律宗の僧
1326年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 