順芸(読み)じゅんげい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「順芸」の解説

順芸 じゅんげい

1785-1847 江戸時代後期の僧。
天明5年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の真宗大谷派浄勝寺の住職深励(じんれい)にまなぶ。文政10年(1827)京都建仁(けんにん)寺で同寺蔵の高麗版大蔵経により黄檗(おうばく)版大蔵経の校訂をはじめ,天保7年に完成。和歌をよくし,頼山陽親交があった。弘化(こうか)4年9月29日死去。63歳。越前出身。字(あざな)は志道。号は丹山,烏山など。著作に「称名信楽二願希決」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む