須賀亮斎(読み)すが りょうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須賀亮斎」の解説

須賀亮斎 すが-りょうさい

1725*-1804 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)9年12月11日生まれ。須賀精斎長男尾張(おわり)名古屋藩につかえ,宝暦4年父にかわって8代藩主徳川宗勝の侍講となり,7年儒官。7代から9代の藩主の墓誌を撰(せん)する。文化元年11月29日死去。81歳。名は安貞通称図書別号玉澗。著作に「好学論付考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む