デジタル大辞泉
「頭勝ち」の意味・読み・例文・類語
あたま‐がち【頭勝ち】
[名・形動]
1 からだのわりに頭の大きいこと。また、そのさま。頭でっかち。
「菖蒲を生けた―の花瓶」〈上司・太政官〉
2 頭が高いこと。いばること。また、そのさま。傲慢。
「天竺の詤つきは、唯我独尊と―の脳味噌を上げ」〈根無草・後〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あたま‐がち【頭勝】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 体のわりに頭が大きいこと。また、そのさま。頭でっかち。
- [初出の実例]「はらがけに成ると子共はあたまがち」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))
- ② 何事でも始めは大きくて、終わりは小さくなること。また、そのさま。龍頭蛇尾。
- [初出の実例]「具眼漢は可レ会蛇尾にして作レ什て百丈余り頭(アタマ)かちなぞ」(出典:碧巖雷沢抄(1533)三)
- ③ 頭(ず)が高いこと。高慢なさま。おごりたかぶるさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「天竺の
(うそ)つきは、唯我独尊(ゆいがどくそん)と頭(アタマ)がちの脳味噌を上げ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- ④ 前後のことを考えないで行動するさま。向こう見ず。
- [初出の実例]「あたまがちな若い者は、ちょっとしても喧嘩」(出典:咄本・軽口福ゑくぼ(1720)五)
- ⑤ 一方だけが強いさま。
- [初出の実例]「右の脈があたまがちなは、若し摺子木(すりこぎ)などは参らぬか」(出典:浄瑠璃・今宮心中(1711頃)中)
- ⑥ 言葉の最初の音を甲高(かんだか)く発音すること。また、そのさま。
- [初出の実例]「各(おのおの)国風(くにぶり)ありて、詞は口跡甲(あとをはねる)あり、開語甲(アタマガチ)なるあり」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 