頸椎症性脊髄症(読み)ケイツイショウセイセキズイショウ(その他表記)cervical spondylotic myelopathy

デジタル大辞泉 「頸椎症性脊髄症」の意味・読み・例文・類語

けいついしょうせい‐せきずいしょう〔ケイツイシヤウセイセキズイシヤウ〕【×頸椎症性脊髄症】

加齢とともに頸椎けいついが変形し、その中を通る脊髄が圧迫されることで、手足のしびれや運動障害などの症状が現れる病気。進行すると、手指が思うように使えなくなり、足が突っ張って歩きにくくなり、筋力低下・筋萎縮・知覚障害・膀胱ぼうこう障害などの症状を呈する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頸椎症性脊髄症」の意味・わかりやすい解説

頸椎症性脊髄症
けいついしょうせいせきずいしょう
cervical spondylotic myelopathy

頸部脊椎症 (変形性頸椎症ともいう) による頸椎部の骨棘形成,あるいは椎間板の突出などで脊髄が圧迫され,上肢の運動障害,下肢痙性麻痺を起す疾患をいう。四肢および躯幹に知覚障害を認め,膀胱直腸障害を引起す場合もある。頸椎牽引温熱療法,カラー固定などの保存的療法が行われるが,重症のものに対しては,頸椎前方固定術または椎弓切除術を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む