デジタル大辞泉
「題額」の意味・読み・例文・類語
だい‐がく【題額】
1 額に漢詩などを書くこと。また、その額。
2 寺号や氏名などを記して戸口や門などに掲げた額。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐がく【題額】
- 〘 名詞 〙
- ① 額に詩文を書くこと。また、その額。
- [初出の実例]「松平容保の題額(ダイガク)で、軍医総監松本順が書いた〈略〉『殉節両雄之碑』(近藤土方両氏)には」(出典:戊辰物語(1928)〈東京日日新聞社会部〉維新前後)
- ② 氏名・寺号・山号・庵号などを書いて門口や戸口にかけた額。
- [初出の実例]「題額
二金字一、下乗当二路岐一」(出典:本朝続文粋(1142‐55頃)一・参安楽寺詩〈大江匡房〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「題額」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の題額の言及
【石碑】より
…円首,圭首ともに碑身の上部中央に円孔を貫通させ,これを穿(せん)とよぶ。穿の上部に碑の表題を篆書(てんしよ)で刻り,これを篆額,題額あるいは碑額という。碑文は穿以下に隷書で刻り,ときには方格の罫を刻ったり,碑身の周囲に各種の文様を浮彫するものもある。…
※「題額」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 