顕微授精(読み)ケンビジュセイ

デジタル大辞泉 「顕微授精」の意味・読み・例文・類語

けんび‐じゅせい【顕微授精】

顕微鏡を使って精子卵子受精させる方法。不妊治療として用いられ、広い意味での体外受精に含まれる。卵細胞に直接精子を注入するため、精子の運動率や形態に異常がある場合にも受精が可能となる。顕微授精は不妊治療の最終段階に位置づけられており、乏精子症精子無力症などには特に有効とされる。
[補説]顕微授精の操作は胚培養士が行う。ICSIイクシー法(卵細胞質内精子注入法)、PZD法(透明帯開孔法)、SUZI法(囲卵腔内精子注入法)などの方法があるが、現在はICSI法主流。卵は卵胞の発育状況をみながら採卵し、精液は洗浄・濃縮したうえで、顕微鏡下で細いガラス管に精子1個を吸引し、1個の卵子の細胞質内に注入する。通常は、採取済みの正常な卵子すべてについて顕微授精を行い、胚培養室で培養する。胚が発育しているかどうかは24~72時間でわかる。正常に発育した受精卵は、通常の体外受精と同じように子宮内に戻す。顕微授精によって誕生した子どもは、世界で数万人に上るとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「顕微授精」の意味・わかりやすい解説

顕微授精
けんびじゅせい

男性の精子が非常に少なかったり、活発でない場合などに有望な体外受精方法。顕微鏡で見ながら、直径1マイクロメートル以下の細い管で卵子を包む透明帯という膜に穴を空けたり、透明帯と卵細胞のすきまや、卵子内に精子を注入する方法がある。卵管が詰まって卵子と精子が出会わないための不妊を治療する、体外受精の究極の形。受精率90%以上との成績も発表されている。1988年シンガポールで初めて顕微授精児が誕生、アメリカ、オーストラリアイタリアにも広がった。日本でも1991年から臨床応用を開始し、1992年4月、宮城県岩沼市のスズキ病院で第1号の女児が誕生した。顕微授精を含む体外受精は、年間約3万件とみられ、誕生する新生児の1%を占めるまでに増えている。

田辺 功]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「顕微授精」の解説

けんびじゅせい【顕微授精】

 顕微鏡で見ながら、細い針を卵子(らんし)に刺入して、卵子内に精子(せいし)を注入して受精させる体外受精法です。
 精子の活動性が低く、透明膜を破って中に入れないため受精できない不妊などの治療法で、1992年4月には、日本でも初めて、顕微授精による子どもが誕生しました。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android