自然妊娠が難しい場合に行われる治療。体内から取り出した卵子に精子を受精させる体外受精や、精子を子宮に注入する人工授精などがある。経済的な負担軽減のため2022年4月、公的医療保険の適用範囲が拡大された。体外受精では遺伝性の病気や流産を減らす目的で、受精卵の細胞の一部を取り出して染色体の異常の有無を調べる着床前診断が実施されている。日本産科婦人科学会によると、20年に体外受精で生まれた子どもは約6万人で、同年の出生数(約84万人)のうち約14人に1人の割合だった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...