風呂町(読み)ふろつじちよう

日本歴史地名大系 「風呂町」の解説

風呂
ふろつじちよう

[現在地名]尼崎市東本町ひがしほんまち二―三丁目

別所べつしよ町・市庭いちにわ町の東に位置し、北は大物だいもつ川を挟んで大物町、南は水路を隔てて松島まつしま新田。中央を中国街道が東西に通った。中世には尼崎四町のうちの一町で、湯屋があったところからついたと考えられている(尼崎市史)町名は城下町建設時の引高、および寛永一三年(一六三六)の新屋地子改による増高を記した尼崎領尼崎町本地子(金蓮寺旧蔵文書)にみえるのが早い。戸田氏入部当時は本地子五五石余・取米二七石余であったが、城下町建設の大改造で東西の新道・横小路新道二本・北向き新道、長遠寺ぢようおんじ町に東西の新道・長遠寺横小路新道二本・川端東西新道・山風呂辻東西新道、山風呂辻北の川端に新道を新設、着船場通り突抜け工事のために三二・六パーセント、九石余の引高となった(尼崎市史)


風呂町
ふろまち

[現在地名]桑名市風呂町

宝殿ほうでん町の東にあり、南北の長さ一〇〇間の町屋敷地。「久波奈名所図会」に「西側風呂屋あるが故に町の名となれり」とある。停泊する舟の舟子入浴に来て繁盛したが、のちに風呂屋はなくなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android