風破窓を射る(読み)カゼハソウヲイル

デジタル大辞泉 「風破窓を射る」の意味・読み・例文・類語

かぜ破窓はそう

杜荀鶴「旅中臥病詩」から》破れた窓から風が吹き込むような、貧しいわび住まいのさま。
[類語]食うや食わず手鍋を提げる借金を質に置く火が降る提灯程の火が降る火を吹く力も無い貧に迫る貧乏の花盛り紙子四十八枚赤貧洗うが如し釜中ふちゅううおしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風破窓を射る」の意味・読み・例文・類語

かぜ【風】 破窓(はそう)を射(い)

  1. ( 杜荀鶴の「旅中臥病詩」の「風射破窓灯易滅、月穿疎屋夢難成」による ) 窓が破れているために風が吹き込む。貧しいわび住まいのさま。
    1. [初出の実例]「風破窓を射て燈きえ易く」(出典:謡曲・芭蕉(1470頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む