デジタル大辞泉
「食う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く・うくふ【食・喰】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 離れないように唇や歯で軽くはさんで支える。くわえる。
- [初出の実例]「春霞流るるなへに青柳の枝喙(くひ)持ちてうぐひす鳴くも」(出典:万葉集(8C後)一〇・一八二一)
- 「水鳥どもの〈略〉細き枝どもをくひて飛びちがふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
- ② 強く歯を立ててかむ。かみつく。くいつく。また、虫などが刺す。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「すだれもへりは蝙蝠(かはほり)にくはれて所々なし」(出典:大和物語(947‐957頃)一七三)
- 「約束にかがみて居れば蚊に喰(くは)れ〈曾良〉 七つのかねに駕籠呼に来る〈杉風〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)秋)
- ③ これと思ったものにしっかりとりつく。釣りで魚がかかることもいう。
- [初出の実例]「重山六三郎 若衆方〈略〉西などで太夫したじが立ふるまひも客によってこちらほどにはくふまい」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)三)
- 「喰ますかなどと文王そばへより」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一二下)
- ④ かんだり飲んだりして口から中へ入れる。食べる。また、薬を服用する。
- [初出の実例]「その虻(あむ)を 蜻蛉(あきづ)はや具比(グヒ)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「薬もくはず、やがて〈略〉やみふせり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ⑤ ( ①②から転じて ) 縄状のものが物にめりこむようにしめつける。また、しっかりと間にはさむ。
- [初出の実例]「わらうづに足をくはれて紙をまきたりけるを見て」(出典:金葉和歌集(1124‐27)連歌・六五〇・詞書)
- ⑥ ( 生きるのに必要な食べ物を口に入れる意から ) 生計を立てる。生活する。暮らす。食べる。
- [初出の実例]「在所の聟(むこ)と申も、くひかねぬ身代」(出典:浄瑠璃・今宮心中(1711頃)上)
- 「何でも筆で食(ク)ふと頑固を御張りになるんですもの」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉一〇)
- ⑦ (好ましくないことを)身に受ける。くらう。
- [初出の実例]「生血をとる、こちへおこせとは法を知らぬ雑言、権威をくふ男でなし」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)一)
- 「差押へを喰っても懐中には銭がある」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉ハイカラ紳士)
- ⑧ 懲役させられる。拘留される。
- [初出の実例]「死刑にならなくても、十年はくふでせう」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉島の噴煙)
- ⑨ 人の言うことをうかつに信じる。だまされる。
- [初出の実例]「ふるき事ながら此手だて一度づつはくふ事也」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ⑩ スポーツなどで、強い相手を負かす。また、演技などで相手役を圧倒する。
- [初出の実例]「調子づくと五人十人突きとばして役相撲まで食ってしまふ地力(ぢりき)があるのに」(出典:青鬼の褌を洗ふ女(1947)〈坂口安吾〉)
- ⑪ ばかにする。現在では多く「人を食う」の形でいう。
- [初出の実例]「『やっぱりおめへが、色男といふものだからサ』とおもいれくわれる」(出典:洒落本・猫謝羅子(1799))
- 「『ヘン何のこれしきのことに』『イヤ左様(さう)喰って居てはいかねへ』」(出典:滑稽本・続々膝栗毛(1831‐36)三)
- ⑫ 他の領分を侵す。
- [初出の実例]「見る見る蔭は山の頂まで日影を蝕(ク)ふて了ふた」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉七)
- ⑬ 金や時間などを必要とする。
- [初出の実例]「時間ばかりくって鋏のさばきがまるで下手なくせに」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉一)
- ⑭ ( 「としを食う」の形で ) 相当の年齢になる。
- [初出の実例]「若いのと、年を喰ったのと、二人掛りで攻められちゃ」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉)
- ⑮ 演劇で、脚本の一部を省略することをいう、俳優仲間の語。カットする。
- ⑯ マージャンで、ほかの人の捨て牌をとって、ある組み合わせをつくる。
- [初出の実例]「最後の三索だから食うことにするか」(出典:鳩を撃つ(1970)〈五木寛之〉)
食うの語誌
( 1 )上代では口にくわえる意での用例が多く、「食」の意にはハムが用いられた。
( 2 )平安時代には、和文脈にクフ、漢文脈にクラフが用いられ、待遇表現としてのタブ(後にタブルを経てタベル)も登場する。
( 3 )室町時代には、クラフが軽卑語、クフが平常語となり、タブルも丁寧語としての用法から平常語に近づいていった。
( 4 )江戸時代に入ると、待遇表現としての(メシ)アガルなどが増加し、現代の用法とかなり近くなった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
食う
シンコペーションのポピュラー的表現。フレーズが強拍(オモテ)ではなく弱拍(ウラ)から始まっていること。または、始まらせること。通常、「8分(音符)食う」とか「16分食う」、名詞的に「8分の食い」の様に表現する。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 