手鍋を提げる(読み)テナベヲサゲル

デジタル大辞泉 「手鍋を提げる」の意味・読み・例文・類語

手鍋てなべ・げる

自分炊事をするような貧しい生活をする。多く手鍋(を)提げても」の形で、好きな男との生活ならば苦労をいとわない意で用いる。
[類語]食うや食わず借金を質に置く火が降る提灯程の火が降る火を吹く力も無い貧に迫る貧乏の花盛り紙子四十八枚赤貧洗うが如し破窓はそうを射る釜中ふちゅううおしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手鍋を提げる」の意味・読み・例文・類語

てなべ【手鍋】 を 提(さ)げる

  1. 人を使わず自分で煮炊きをするような、つつましい暮らしをする。貧しい生活をする。
    1. [初出の実例]「手鍋(テナベ)をさげさせながく貧苦のくるしみをかける」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む