颯田本真(読み)さった・ほんしん

朝日日本歴史人物事典 「颯田本真」の解説

颯田本真

没年:昭和3.8.8(1928)
生年弘化2.11.28(1845.12.26)
明治大正時代の浄土宗の尼。三河幡豆郡吉田町(愛知県吉良町)に生まれる。颯田清左衛門の長女。幼名りつ。安政3(1856)年,12歳にして三河碧南郡旭村(碧南市)貞照院の高橋天然のもとで得度する。文久2(1862)年,慈教庵(のちの徳雲寺)を創建し住職となる。明治23(1890)年に三河を襲った津波を機に難民救済生涯を捧げる決意をし,翌年の美濃震災から大正13(1924)年の藤沢町震災救済まで34年間に全国23県150カ所あまりを歩き施物,勧化を募った。生涯を通じて念仏弘通に専念し,慈善事業に尽力した。<参考文献>藤吉慈海『颯田本真尼の生涯』

(岡村喜史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「颯田本真」の解説

颯田本真 さった-ほんしん

1845-1928 幕末-昭和時代前期の尼僧,社会事業家。
弘化(こうか)2年11月28日生まれ。浄土宗。12歳で出家郷里の三河(愛知県)吉田村に徳雲寺,神奈川県鵠沼(くげぬま)に慈教庵(現本真寺)を創建し,おおくの尼僧を養育した。また明治24年の濃尾地震をはじめとする災害罹災(りさい)者,困窮者の救済につとめた。昭和3年8月8日死去。84歳。俗名はりつ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android