20世紀日本人名事典 「颯田本真」の解説
颯田 本真
サッタ ホンシン
江戸時代末期〜大正期の尼僧,社会事業家
- 生年
- 弘化2年11月28日(1845年)
- 没年
- 昭和3(1928)年8月8日
- 出生地
- 三河国幡豆郡吉田村(愛知県吉良町)
- 別名
- 俗名=りつ,尊称=布施行者
- 経歴
- 安政3年(1856年)12歳で三河碧南郡貞照院の高橋天然の許にて出家。釘を打って閉ざした箱の中で苦行したと言われる慈本尼に私淑して寝ずの修行を重ね、文久2年(1862年)慈教庵を創建し住職となった。明治14年京都の黒谷金戒光明寺の観定より宗戒両脈を相承。23年三河の大津波を機に難民救済を志し、以後24年の濃尾地震から大正13年の神奈川県藤沢における大津波までの約30年間を被災者の救済事業に捧げ、難民に布団や衣類などを施してまわった。その足跡は全国23県150カ所に渡り、訪問や施しを行った戸数も10万余に及んだという。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報