改訂新版 世界大百科事典 「食わず女房」の意味・わかりやすい解説
食わず女房 (くわずにょうぼう)
昔話。独身者がものを食わない配偶者を求め,それに応じて嫁が来る。実際に何も食わない。しかし夫の留守中に一人で大めしを食う。男はそれをのぞき見て,女が頭の上に口のある化物であることを知る。男は山に連れ去られるが危うく逃れて家に帰る。その日が5月5日の節供であったと説く例は多く,この日にヨモギ,ショウブを飾る習いの起源をいう。女の正体は山姥(やまうば),鬼あるいは蛇,クモだとする。西日本に行くにしたがってクモをいう傾向が著しい。夫の目の前で食事をしない理由は,共食を避ける点にあろう。相手は元来異郷からのものであると表明したとも言える。また共食をせずに,夫から離れ一定期間山に入る女の姿に〈籠(こも)り妻〉の民俗がうかがえる。〈Wife eats so little〉という同じ話型は,インド,スペインにも認められる。しかし外国では笑話に分類され,日本の話との関連は必ずしも濃くない。
執筆者:野村 敬子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報