食用花(読み)ショクヨウカ(その他表記)edible flower

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食用花」の意味・わかりやすい解説

食用花
しょくようか
edible flower

食用にあてる目的で,野菜と同じように生産圃場,種苗,土壌の安全管理がなされる花。エディブルフラワーともいう。花弁色彩や香りを楽しむため,おもに生のまま前菜オードブル)やサラダ,ゼリーやケーキなどの菓子に用いる。アメリカ合衆国やヨーロッパで広まったが,日本でも江戸時代から伝統的に食用菊キク)を和え物,酢の物吸い物,てんぷらなどにして食べる。生花店で売られる花卉(観賞用の切り花や鉢植えの花)には鮮度保持のために薬品が使われることがあり,同じ花でも食用花とは呼ばない。また食べやすいように品種改良されたものもある。栄養価も高く,バラカーネーションパンジーサンシキスミレ)には食物繊維が,カレンデュラ(キンセンカ)にはビタミンAが豊富に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む